2006年7月21日〜23日  北海道 道東旅行にて

ほとんど曇り 12℃〜14℃

 トップに戻る

さすがの道東も 今年は異例の寒さとか。
しかし、 気温ほど寒くはなく きりっとした爽やかさでした。
屈斜路湖近くの川湯温泉の イソツツジ、ハイマツ霧多布湿原の花を中心に掲載します。
今年は 霧多布湿原ではエゾカンゾウは例年より少なかったそうです。
北海道は ご存知のように湿原・草原はもちろん道端の草花もほんとうにきれいです。

行程 釧路空港⇒車にて⇒阿寒湖、屈斜路湖、川湯温泉⇒車にて⇒摩周湖、根室、霧多布湿原、釧路湿原⇒空港



川湯硫黄山のイソツツジとハイマツアカエゾマツ

7月22日のイソツツジ。
花は上旬に満開でした。
残り花です。

イソツツジのの群落にある 花のような
胞子を持つハナゴケ(クリックで大きく)
やはりイソツツジの群落にガンコウラン
イソツツジの群落。
100haにおよぶ景観はここより他ではみられません。

ハイマツの雄花 ハイマツの雌花
ハイマツのマツボックリ。高山植物で、本州の山では標高2500m、大雪山でも1500m以上でないと見られませんが、ここはわず150mなのにハイマツの群落が見られます。
ハイマツは1年間に幹が約1mm前後しか太くなりません。ここでは100年前後のものが多いようですが、中には150年をこえるものもありました。
アカエゾマツ。1年でほんの少ししか大きくならないのです。ここでは直径50cmくらいのもので2百年くらい経っているようです。純林を形成しています。

その他 霧多布湿原などの花


エゾフウロ

ヒオウギアヤメ

エゾノシモツケソウ

テガタチドリ

エゾオオヤマハコベ

オニアザミ

アワモリショウマ

オオハナウド

マンネンスギ

クサフジ

アキタフキ

マイズルソウ

コウリンタンポポ

ゴゼンタチバナ
(花は終りです)

ノリウツギ

ヤマドリゼンマイ

オオウバユリ

エゾスカシユリ

エゾカンゾウ

ウツボグサ

トウゲフキ

霧多布岬にて

ワタスゲの群落

エゾノシシウド

ヨツバヒヨドリ

ヨツバヒヨドリ

ハシドイ

ムラサキツメクサ

スギゴケ
(イソツツジの中)

コゴミ
(クサソテツ)

オカタツナミソウ

ノコギリソウ

アカエゾマツとクサソテツ

ナガボノシロワレモコウ